明石緑化コラム

植え替え

観葉植物に肥料を与える時期は?肥料の基礎知識や使用時の注意点も!

観葉植物に肥料を与える時期は?肥料の基礎知識や使用時の注意点も! 植え替える.com

観葉植物を育てていると、肥料を与える時期や、そもそも肥料を与えるべきなのかと悩まれる方は少なくありません。

そこで今回は、

  • 観葉植物が順調に育っている時でも肥料は与えるべき?時期は?
  • 観葉植物に元気がない…どのような肥料を与えるべき?
  • そもそも観葉植物の肥料ってどんな種類があるの?

といった悩みを解決するために、観葉植物に肥料を与える時期について解説します。

また、肥料に含まれる栄養や種類、肥料を与える際の注意点、いつまでも健康な状態をキープするコツなどについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

【基礎知識】観葉植物の肥料について

観葉植物の肥料と一口に言っても様々な種類があり、与える時期も異なります。

まずは観葉植物にはどのような肥料があり、どういった効果があるのか、その基礎知識について見ていきましょう。

元肥と追肥について

観葉植物に限らず、植物の肥料には元肥(もとごえ)と追肥(おいごえ/ついひ)という2つの考え方があります。

元肥とは植物を土に入れる前に施しておく肥料のことです。そのため、種や苗木から育て始める時だけでなく、植え替えをする際に与える肥料も元肥となります。養分を補う目的があるため、持続性の高い肥料となっています。

一方、追肥とは植物が土にある状態で施す肥料のことです。人間でいうサプリメントのような存在で、不足している養分を補う目的があります。持続性を重視している元肥に比べて、追肥には速効性を高める工夫がされています。

肥料三要素について

観葉植物の肥料は、窒素(N)・リン酸(P)・カリウム(K)の3つがベースとなり、これらをまとめて「肥料三要素」と呼んでいます。

まず窒素(N)ですが、タンパク質が作られるために必要な要素であり、観葉植物そのものを形作るものです。次にリン酸(P)は、DNAと細胞膜になる要素で、植物の生長を促す役割があります。そしてカリウム(K)は、前の二要素のように観葉植物そのものに変化するわけではありませんが、植物の体内で行われる化学反応を促進し、特に根を丈夫にする役割を持つことから「根肥」とも呼ばれています。

これら3つの要素を基本とした上で、例えば、花や実がなる植物向けの肥料にはリン酸を多めに配合したり、元肥として使う肥料には窒素を多めに配合したり、葉の色を良くする肥料には葉緑素を作る役割があるマグネシウムを配合したりと、目的に応じた配合がなされます。

肥料の種類について

観葉植物の肥料は、植物などの有機物を原料とした有機肥料、鉱物などの無機物を原料とした化学肥料、またその両方を原料とした有機化学肥料の3種類にわけられます。

有機肥料の中でも、油かすや米ぬかといった植物性の有機物を原料としている肥料もあれば、魚粉や鶏糞といった動物性の有機物を原料としている肥料もあり、それぞれ肥料三要素の配合率が異なります。

一方、化学肥料で使用する原料は空気中にある窒素やリン鉱石、カリウム鉱石といった無機物で、使用目的に応じて配合率を変えることができます。中でも、三要素のうち一つだけ配合されているものを「単肥(たんぴ)」、二つ以上の要素が配合されているものを「複合肥料」と呼んでいます。

有機肥料は長くじわじわと効果を発揮し、化学肥料はすぐによく効くという特徴がありますが、有機肥料は独特の臭さを放つことから、室内向け観葉植物の肥料は後者の化学肥料が主流となっています。

肥料のタイプについて

観葉植物向けに作られている肥料には、液体タイプと固形タイプがあります。

まず、液体タイプは液体肥料や液肥と呼ばれ、土の中に流して栄養を補給します。アンプルを土に差すものや、ボトルから土に流し込むもの、葉に直接スプレーするもの、また水で希釈して散布するものなどがあります。速効性が高いため、春〜秋の生育が盛んな時期や、急な栄養不足時に使用されます。

対して固形タイプは置き肥と呼ばれ、土の表面近くに置いて栄養を補給します。液体肥料と違って、水やりする度に少しずつ溶けていくので即効性には期待できないものの、長くゆっくりと効果が持続します。

健康な観葉植物に肥料を与える時期はいつ?

健康な観葉植物に肥料を与える時期はいつ?

それでは次に、健康な観葉植物に肥料を与える時期について見ていきましょう。

4〜10月は2ヶ月に1度のペースで追肥

観葉植物の生長が最盛期を迎える4〜10月は、継続的に栄養が必要になります。そのため、2ヶ月に1度のペースで追肥しましょう。

この時期におすすめの肥料は、じわじわと効果を発揮する固形タイプの置き肥です。購入する際は、「緩効性肥料」に分類される肥料を選ぶと失敗が防げます。

緩効性肥料とは、土壌内の肥料濃度を一定に保ちながら、効果を長期間にわたって持続させられる肥料を指します。商品によって持続する期間に差がありますが、迷った際は2ヶ月間持続するものを選ぶと良いでしょう。

11月は2週間に1度のペースで追肥

肌寒さを感じるようになる11月頃は、2週間に1度のペースで追肥します。春・夏・秋と長期間にわたってぐんぐん生長してきた観葉植物は、この時期になると栄養とエネルギーが不足してお疲れモードに入ります。そのため、栄養価が高くて速効性のある液体肥料や化成肥料を追肥すると良いでしょう。

また、この時期に施す肥料は、果実などの恵みを与えてくれた感謝の意味を込めて「お礼肥(おれいごえ)」とも呼ばれています。

12〜3月は環境に応じて追肥

観葉植物が置かれている環境にもよりますが、厳しい寒さが続く12〜3月頃、多くの植物は生長が止まり、いわゆる冬眠状態に入ります。そのため、基本的に肥料を与える必要はありません。

ただし、暖かい室内で栽培している場合は生長を続けますので、11月頃と同様に2週間に1度のペースで液体肥料を使用すると良いでしょう。

また、オリーブやベリー系などの実がなる観葉植物は、冬眠しているこの時期が土壌改良のチャンスとなります。厳しい寒さが始まる前に植え替えを実施し、遅効性の高い有機肥料を土に混ぜて元肥します。

このような寒い冬の時期に元肥として施す有機肥料を「寒肥(かんごえ)」といい、地域や品種によっては春先に与えることから「春肥(はるごえ)」とも呼ばれています。

元気がない観葉植物に肥料を与える時期はいつ?

観葉植物に元気がなかったり、枯れてしまっていると、すぐにでも肥料を与えたくなるもの。しかし、原因がわからないまま肥料を与えると、反対に観葉植物を枯らしてしまうケースもあります。

そこで、元気がない観葉植物に肥料を与える時期と、適切な対処法について見ていきましょう。

栄養不足で元気がない時

日当たりや風通しなど環境に問題がなく、根詰まりや根腐れを起こしている様子も見られないのに、観葉植物に元気がなくなっていく様子が見られた時は、土の栄養が不足している可能性があります。

この場合、速効性の高い液体肥料で2週間ほど様子を見てみましょう。葉に元気がない場合は、アンプルタイプではなくスプレータイプで葉に直接拭きかけるのも効果的です。

それでも改善が見られない時は、元肥した新しい土に植え替えてあげてください。

また、1〜2年以内に植え替えをしていないと、土の状態が悪くなっていることが考えられます。この場合も、元肥した新しい土に植え替えて、様子を見ていきましょう。

なお、観葉植物の育て方については「観葉植物の基本の育て方|水やり・置き場所・肥料・剪定・植え替えなど」で詳しく解説しています。

栄養不足以外の原因で元気がない時

しばらく水やりが空いてしまったり、日当たり・風通しが悪い場所に長期間置いていたりなど、栄養不足以外の原因で観葉植物に元気がない時は、急いで追肥する必要はありません。

観葉植物にとって過ごしやすい環境になれば、自然と元気を取り戻すことがありますので、まずは日当たり・風通しが良い環境に移動させて、定期的な水やりを復活させてください。

適切な水やりの頻度やタイミングについては「観葉植物の水やりの時間や頻度は?よくある疑問も解決!」で解説しています。

根詰まりや根腐れが原因で元気がない時

根詰まりや根腐れが原因で元気がない時は、追肥は行わずに、できるだけ早いうちに植え替えを実施してください。植え替えをする際に、土に元肥を施しましょう。

観葉植物に肥料を与える時の注意点

次に、観葉植物に肥料を与える時の注意点についてご紹介します。

注意点①:肥料の与えすぎは逆効果

観葉植物に肥料を与える時は、量に注意してください。

肥料の量が多すぎると土壌内の肥料濃度が急上昇し、水分が足りずにしぼんでしまったり、枯れてしまう可能性があります。この現象を肥料焼けといい、特に生長がストップする冬眠時期に肥料を与えることで、よく見られます。

注意点②:肥料が要らない観葉植物もある

観葉植物によっては、肥料が要らない品種もあります。

例えば、サボテンは基本的に肥料を必要としない植物です。また、多肉植物も元肥さえしっかり施されていれば、追肥をしなくても元気に育ってくれることの多い植物です。

観葉植物に肥料を与える時のコツ

観葉植物に肥料を与える時のコツ

最後に、観葉植物に肥料を与える時のコツについてご紹介します。

コツ①:活力剤と組み合わせる

適切な時期に肥料を与えているのに、新芽が出なかったり、実がならなかったりする時は、活力剤を組み合わせると良いでしょう。

活力剤の定義は2つあり、1つは肥料三要素が規定の濃度より薄い状態のもの、もう1つは肥料三要素以外の成分を配合したものを指します。

例えば、肥料三要素である窒素(N)・リン酸(P)・カリウム(K)が含まれているのに肥料ではなく活力剤として販売されている商品があるのは、これらの三要素が希釈されているためです。

ここでお伝えしたい活力剤とは、後者の「肥料三要素以外の成分」のことです。私たち人間が様々な栄養素を摂る必要があるように、観葉植物も肥料三要素以外の要素も必要とします。

【肥料三要素以外に必要な要素】

  • カルシウム(Ca)
  • マグネシウム(Mg)
  • 硫黄(S)
  • 鉄(Fe)
  • マンガン(Mn)
  • ホウ素(B)
  • 亜鉛(Zn)
  • モリブデン(Mo)
  • 銅(Cu)
  • 塩素(Cl)
  • ニッケル(Ni)

葉の色が悪い時はマグネシウム(Mg)、枝が折り曲がりやすい時はカルシウム(Ca)など目的に応じて与える必要がありますが、適量配合された活力剤が販売されていますので、症状に合ったものを選ぶと良いでしょう。

コツ②:定期的に植え替えて元肥する

観葉植物は、1〜2年に1度のペースで植え替えます。植え替えをしないと、土壌内の栄養バランスが崩れて、植物が元気に育たないどころか、害虫被害にも遭いやすくなるからです。

そのため、観葉植物を常に元気な状態で保つには、追肥だけでなく、定期的に植え替えて、土壌に元肥するのがポイントとなります。

植え替えの時期に関しては、植物が元気な春〜秋にかけてが良いでしょう。通常、花を咲かせる観葉植物は春、葉のみのオーソドックスな観葉植物は夏、実をつける観葉植物は秋か春先がおすすめの時期だとされています。

また、植え替えた直後は非常にデリケートな状態ですので、追肥を2週間程度ストップしなければなりません。ですから、追肥しなくても問題がない時期を選んで、実施すると良いでしょう。

注意点ですが、観葉植物を植え替える際、根に傷がつかないように、慎重に扱ってください。根には、効率的に水や栄養分が吸収できるように、根毛と呼ばれるとても細い根が主根から生えています。とても細いため古い土を払う際に一緒に取り除いてしまい、これが観葉植物を枯らしてしまう原因となります。

そのため、初めて植え替えをされる方や、植え替えに自信がない方、また重くて植え替えが困難な場合は、植え替えの専門業者に依頼することをおすすめします。植え替えに最適な時期も教えてもらえるでしょう。

観葉植物の植え替えをプロに依頼するメリットについては「観葉植物の植え替えを業者に依頼するメリットは?費用や比較ポイントも!」でご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。

観葉植物の植え替えは大阪堺市の明石緑化へ!

観葉植物の植え替えは大阪堺市の明石緑化へお任せ!

株式会社明石緑化は、大阪府堺市に本社を置く「緑を守るプロ集団」です。

創業から50年以上の中で培われた技術と、公共工事から民間工事に至るまで幅広い工事に対応できることを強みとしています。

  • 外構デザイン・プランニング
  • 庭木・観葉植物のお手入れ
  • グリーン&アートフラワーレンタル
  • ブロック塀修理
  • フラワーブティック ほか

明石緑化は、お客様からの信頼と品質確保の為、現場監督責任者から職人さんまで正社員雇用にこだわり、車両や建設機械重機・測量機材・設計用CADも自社で所有。設計提案から現場管理・施工までを自社で一貫して行っております。

樹木やお庭でお悩みの際は、お気軽にお問い合せください。

植え替える.com 株式会社明石緑化